ゑびす神社





京阪四条の南座横の大和大路から南に位置。
鎌倉時代初期に建仁寺の鎮守社として創建されたもので、商売繁盛の神として一月の十日ゑびすは沢山の人でにぎわうらしい。


京都ゑびす神社は 兵庫の西宮神社 ・ 大阪今宮戎神社 と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれている。


祭神は八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、大国主大神、少彦名命(すくなひこなのみこと)。



また、菅原道真、在原業平も祀られている。





*・*・*






恵比寿は七福神唯一の日本の神。
神徳は商売繁盛、旅行安全、豊漁、航海安全。


「えびす」とは「戎」とも「夷」とも「蛭子」とも書く。

『蛭子』(ひるこ)は古事記で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉(いざなみのみこと)が最初に産んだ神。
しかし、女の伊弉冉のほうから誘って出来た子供は、足の立たない、蛭のような子供であったため、
葦舟に乗せられ、海に流されたという。

兵庫の西宮の浦では流された蛭子が『天磐樟船』(あまのいわくすふね)に乗って漂着したという伝説がある。


恵比寿が航海、漁業の神でもあるのは海に流されたことが由来。



また、恵比寿は大国主(おおくにぬし)と神屋盾比売命(かむやたてひめのみこと)の間に生まれた子、『事代主命』のことだ、とも言われている。
ここ、京都ゑびす神社の祭神は事代主。諏訪大社の祭神の建御名方(たけみなかた)の兄弟である。

天照大神への国譲りの際、建御名方は最後まで抵抗したが、事代主は逆手を打って海に身を投げた、とされる。


このことがルーツとなり、溺死者のことを「エビス様」と呼ぶ慣習もできた。
壱岐、五島、徳島の地方の一部では海で水死者を見つけることを『オエビスサンを拾う』といい、吉兆とされるらしい。
これに絡んで、一寸法師の原型となった少彦名命(すくなひこなのみこと)も恵比寿だ、とされる、という説がある。





 











*・*・*






ゑびす神社 : 京都市東山区大和大路通四条下ル


アクセス : 京坂四条駅、阪急河原町駅下車




戻る。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送