諏訪二回目







2008/6/14、ながたさんと行って来た諏訪までの道中ー。



入善〜糸魚川までを高速道路、糸魚川から松本まで姫川にそって下道で・・・


古事記には、糸魚川市付近を治めていた豪族の娘、奴奈川姫(ぬながわひめ)に
大国主命(おおくにぬしのみこと)が出雲から求婚しに来たという神話が残されている。
この奴奈川姫が『姫川』の名の由来とされる。

奴奈川姫は八坂神奈子のモデルとなった建御名方神(たけみなかたのかみ)の母親。
建御名方神もこの糸魚川から姫川にそってのルートで諏訪入りしたとか。





ちなみに姫川の別名が『厭い川』(いといがわ)。
姫川は氾濫を繰り返すことから厭われて、厭い川(いといがわ)と呼ばれた。

翡翠の産地でもある。







川の写真をゆっくり撮ればよかった





富山を走っていたときは曇っていたのに、晴れてきてテンションもあがる






山すげー






日本アルプスー








松本から高速に乗り、なんとか諏訪に到着。


まず下社秋宮から。
前回撮ったものも違う角度から撮ったりしてみる



 
ちょうど次の日が八坂社祭だったり












根入りの杉








前回は七五三の時期に来てしまったから人が多かったけど、今回は人が少なかったので写真に綺麗におさめられて満足。










 







 





おんばしら。











奴奈川姫が祭られている子安社。










 
風が僅かながら吹いていて、木々のざわめきが聞こえるたびに「ああ、風の神様がいるんだなー」と感じたり






建御名方神を倒した建御雷神(たけみかづち)も祀られている。









 










春宮





 
前回も撮ったけど、結びの杉。



























ここが筒粥殿(つつがゆでん)。




筒粥神事が行われる場所。

筒粥神事とは、一月中旬に行われる神事で、
44本の葦筒の束を、水2升・米5合・小豆2合を入れた神釜で炊いて、作物の豊凶を占う。
現在は世相+43種類の農作物を対象にしているため44本だが、時代によって対象作物と筒の数が違った。



この占いの正確さは諏訪大社下社の七不思議の1つとされ「五穀の筒粥」と呼ばれる。

ちなみに五穀とは古事記だと稲・麦・粟・大豆・小豆。
日本書紀だと稲・麦・粟・稗・豆。










諏訪湖のまわりをぐるっとまわって守矢史料館を見学し、(別ページ)
上社に向かう。









上社前宮。









 



 








説明読んで想像してみましたが、発狂しそう。















水眼の清流。






なぜか自分が飲んだ後、老人夫婦二人組がポリタンクに大量に入れてました。
そんなに健康にいいのか?













上社本宮。








目処梃子(めどでこ)。










目処梃子とは写真のV字の大きな木。
御柱祭の際、御柱にツノのように付けて、メドデコの上に左右ともに数人の人が乗る。
そして御柱を運ぶ際に、メドデコに乗った若者たちが御柱を左右に揺らすのだそうだ。

神奈子のスペカのV字に迫ってくる赤弾がそれっぽい。






 
















諏訪七石の一つ、『御沓石』。




七石とは諏訪の各地にある度肝を抜かれるような巨石や、神秘的な伝説をもつ石。
七木もあるのだが・・・すでに存在しないものもあるので;
跡地はあるので今後観に行ってみようかな、機会があれば。


参考:建御名方の杜






まんなかのへこんだところが御諏訪さまの沓跡なのだとか。
ここで浮上する神奈子さま巨人説!!(待て






本宮には他に『硯石』もあるのだが、すごく写真がとりにくい場所にある。




そして今回も時間的な都合で天竜川と足長神社手長神社に行けず。



また行きます!!
やっぱ泊まりで計画したほうがいいかも






守矢史料館のしおりは読み物としても面白かった。

戻る。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送